入稿データについて
Do!SHOPでは、完全データ(印刷するにあたり、弊社にて修正する必要がないデータ)でのご入稿をお願いしています。ご入稿頂いたデータに不備が発見された場合はお客様に修正して頂き、データの再入稿となります。
再入稿の場合は納期に遅れが生じますので、事前に注意事項や「お客様用/チェック事項リスト」をよくご確認頂いたうえで、データ作成をお願いします。特に、白版のデータ作成方法に関しては必ず「データの作成方法/白版について」を確認し、作成してください。
対応ソフトとバージョン
![]() |
Adobe Ilustrator | CCまでの全バージョン(CCを推奨) |
---|---|---|
![]() |
Adobe Photoshop | CCまでの全バージョン(CCを推奨) |
- ※Word/ExcelなどOffice系ソフトをお使いの方は、フルデータ作成サポートをお申込みください。
- ※Do!SHOPでは、上記ソフトで作成されたデータでの入稿に対応しています。
- ※Excel、WordなどOffice系ソフトで作成されたデータしかお持ちでない場合は、
フルデータ作成のサポートをご利用ください。
白版について
透明な素材に印刷する場合、白インキを使用するため、カラーインキ用データとは別に白インキ用のデータ(白版)を作成して頂く必要があります。白インキ用のデータはテンプレートのスウォッチ内「white(K100)」を使用し、カラーインキ用のデータとは別ファイルで作成し保存してください。
なぜ白インキ用のデータ(白版)が必要?
不透明な材料(紙など)に印刷する場合、白は紙そのものの白色を使用し表現されます。
しかし透明な材料(PPなど)に印刷する場合、モニターや出力紙で白色で表現されている部分は、そのまま印刷すると透明になってしまいます。また、印刷に使用するカラーインキは透明インキ(隠蔽性のないインキ)なので、透明な材料に印刷をしても、色が付くだけで透けてしまいます。
そこでカラーインキの後ろから白インキを印刷することで、絵柄を目立たせたり、隠蔽性を高めたりすることができます。 さらに透明な材料ならではの特徴として、白色の文字や絵柄のデザインをそのまま印刷することができます。
白版の工夫で、デザイン性をぐっと高めることができるのです。
白版は大きく分けて3パターン
白版のパターンとして以下の3つが挙げられます。
1.カラーのデザインに関わらず、材料全面に白インキを刷る(全ベタ)
全面に白を印刷することで、隠蔽性を高めます。
モニターや出力紙で見るイメージに一番近い状態になります。
2.カラーのデザインに合わせて、材料の一部に白インキを刷る
カラーインキの後ろから材料の一部に白インキを印刷することで、透明部分が残ります。
3.白いインクでデザインを刷る
カラーインキと同様、白インキだけでデザインを作ることも可能です。
カラーインキのみの部分は隠蔽性がなく、透けた状態になります。
材料全面に白インキを刷る場合(1の場合)は、Do!SHOPで白版を作成することが可能です。
お客様に別途白版を作成して頂く必要はありません。
一部にだけ白インキを刷るような、部分的な白版をご希望の場合(2や3の場合)には、お客様に白版を作成して頂く必要があります。ご自分で白版を作成することが難しいお客様は、データ作成サポート(別途費用が発生します)をご活用ください。
白版データ作成時の注意点
カラーデザインに合わせて白版を作成される場合、白版データをカラー版データより内側に0.1mm縮小してください。印刷時の材料の伸びにより、カラーのデザインから白色がはみ出るのを防ぐためです。
不明点あればお気軽にご相談ください。
塗りたしについて
仕上がりサイズに対して端まで印刷したい場合は、仕上がりサイズの外側3mmにデザインを伸ばす必要があります。これを「塗り足し」と言います。塗り足し部分は、印刷後切り落とされます。
塗り足しがないデータは印刷工程へ進めず、お客様に差し戻し、データを修正後、再入稿していただく可能性があります。ご自分で塗り足しを作成することが難しいお客様は、データ作成サポート(別途費用が発生します)をご活用ください。
その他注意点
フォントのアウトライン化と最小サイズ

パソコンにより使用できる文字(フォント)が異なるため、データを作成したパソコン以外でデータを開くと、文字(フォント)が別の書体に置き換わってしまう事があります。こういったトラブルを防ぐため、文字データは必ずアウトライン化(文字データのオブジェクト化)をしてください。
※アウトライン化すると文字の打ち替えや編集はできなくなるため、アウトライン化前と後のデータを両方とも残しておくことをおすすめします。また、文字(フォント)のサイズは6pt以上、線幅は0.3pt(印刷後の太さで0.1mm以上)を使用してください。サイズが小さすぎたり線が細すぎたりすると、文字が潰れたり線が途切れたりする可能性があります。
アピアランス分割について
Illustratorでデータを作成する際、「効果」(ドロップシャドウや透明、乗算など)を使用したオブジェクトは、画面上でオブジェクトの見た目が変化しているだけで、実際には形状の変化が適応されていない状態です。 「効果」を使用したオブジェクトは、アピアランス分割を行ってからご入稿ください。
なおアピアランス分割を行う前に「ドキュメントのラスタライズ効果設定」を確認し、カラーモードはCMYKまたはグレースケール、解像度は推奨値である300~350dpiに設定してください。適切な設定がされていない場合、効果が粗く表示・印刷される原因となります。
配置画像の配置方法について
イラストレーターでデザイン作成をし、画像を使用する場合、リンク画像として配置する方法と、埋め込み画像として配置する方法があります。Do!SHOPではリンク画像として配置する方法を推奨しておりますので、デザインに使用している画像データはイラストレーターデータと同じフォルダに保存し、一緒にご入稿ください。
※使用されている画像は全て、フォルダ内の同じ階層に保存してください。
※リンク画像を修正した場合は、必ず「リンクの更新」と「イラストレーターデータの再保存」を行ってください。上記を行わないと、修正する前の画像で印刷される可能性があります。
配置画像の解像度について

印刷物には適した解像度があります。解像度が低い(72dpiなど)場合はぼやけて印刷されてしまい、解像度が高すぎても品質に影響します。印刷に必要な画像の解像度は、最終レイアウトした状態の原寸で300~350dpiが推奨値です。
適切にリサイズをし、解像度が推奨値になるよう調整してください。
なお、 画像配置後に縮小・拡大することでも解像度は変動しますのでご注意ください。拡大をすると解像度は下がり、縮小すると解像度は上がります。ただし縮小しても、もともと粗いデータの場合は鮮明になることはありません。
カラーモードについて
印刷データは必ずCMYKまたはグレースケールで作成してください。RGBで入稿された場合、色合いが変わってしまう恐れがあります。
また、特色(スポットカラー)での印刷は承っておりませんので、特色(スポットカラー)は使用しないでください。
オーバープリントについて

オーバープリントを使用すると、色を重ねて印刷することになります。オブジェクトの色と背景の色が混ざってしまい、予期せぬ仕上がりになる可能性があるので、使用しないでください。
データの入稿方法と素材支給方法
メールでのデータ入稿
ご注文内容確認時のメールアドレス宛てに、データを添付する形でご入稿ください。データは必ず1つの圧縮ファイルに変換したうえで添付してください。データ容量が大きすぎる場合(目安として500MB以上)は、各種ファイル転送サービスをご活用ください。
素材支給方法(フルデータ作成サポート利用時)
- メールの場合
- ご注文内容確認時のメールアドレス宛てに、データを添付する形でご入稿ください。データは必ず1つの圧縮ファイルに変換したうえで添付してください。データ容量が大きすぎる場合(目安として500MB以上)は、各種ファイル転送サービスをご活用ください。
- FAXの場合
- 052-792-8845 宛てに送信してください。
- 郵送の場合
- 〒463-0068 名古屋市守山区瀬古一丁目448番地
大同至高株式会社 Do!SHOP事業部宛
データチェックについて
※Do!SHOPでのチェック事項は、各「お客様用/チェック事項リスト」とは内容が異なります。Do!SHOPでのチェック事項以外のデータ不備に関しては、ご連絡は行わず、そのまま印刷工程へと進んでしまいますのでご了承ください。
-
▼llustratorのテンプレートをご利用の方▼
【Ai】お客様用チェック事項リスト -
▼Photoshopのテンプレートをご利用の方▼
【Ps】お客様用チェック事項リスト