シルク印刷とは?メリット・デメリットや製作の流れを紹介

投稿日:

こんにちは「大同至高」のライターチームです。
近年、個人のお店や企業がオリジナルグッズを作製する手段の1つに「シルク印刷」と呼ばれる印刷方式が挙げられます。シルク印刷は、メッシュ状のフィルムにインクを透過させて印刷する技術です。

大量生産に向いており、グッズ展開にシルク印刷を用いているところも少なくありません。今回は、シルク印刷の基本情報をおさらいしつつ、メリットやデメリットについて解説します。

シルク印刷とは?メリット・デメリットや製作の流れを紹介-写真

シルク印刷とは

シルク印刷とは

シルク印刷とは「スクリーン」と呼ばれる印刷版にインクをつけて印刷する方式です。スクリーン上のデザイン部分がシルク素材、またはナイロン・ステンレス素材でできており、インクを透過させることで圧着させます。

シルク印刷はインクのノリのよさと、高い耐久性を持ち、ノベルティグッズの製作や簡易的なオリジナルアイテムを製作する際に用いられます。使い方1つで多様な製作ができるため、自社のロゴやデザインを使って製品を作りたいときに有用です。

シルク印刷とシルクスクリーンは何が違う?

シルク印刷は別名「シルクスクリーン」とも呼ばれますが、両者は同じものを指します。しいていうなら、シルク印刷は印刷方式そのもので、シルクスクリーンは印刷方法だけでなく印刷版自体も含まれます。印刷を依頼する場合、業者によって呼称が異なるため、原則は同じと覚えておきましょう。

なお「シルク」の名前から、使用素材に絹が使われているイメージを持たれますが、必ずしも絹が使われているとは限りません。シルク印刷が考案された初期の頃は実際に絹を使っていましたが、現在ではナイロン・テトロン・ステンレス素材が中心です。

シルク印刷とオフセット印刷は何が違う?

オフセット印刷とは、インクを「ブランケット版」と呼ばれる印刷版に転写し、対象へ間接的にインクをつける方式です。直接インクをつけるシルク印刷と違い、ブランケット版に転写させた上で印刷するため、細やかなデザインの印刷に向いているといわれます。

グラデーションのあるデザインも印刷できるため、使用用途の面ではシルク印刷より多彩といえるでしょう。オフセット印刷はインク厚が高いため、薄手のTシャツ類だと色が裏から透ける場合があります。

シルク印刷のメリット

シルク印刷のメリット

ここからは、シルク印刷のメリットについてご紹介します。ロゴやデザインを転写したグッズ製作を考えている場合、下記のメリットを参考にして印刷方式を検討しましょう。印刷はデザインによって向き不向きがあります。適切な印刷方式をチョイスするためにも、ぜひ参考にしてください。

なお、シルク印刷の詳細な仕組みについては「シルク印刷なら特別な加工で商品作りができる」でも解説しています。気になる方はぜひ参考にしてください。

低コストで大量に製作できる

シルク印刷は、スクリーンさえ用意できれば大量に生産できます。そのため、生産量が多いほど、実質的なコストを抑えて大量生産が可能です。

スクリーンを作る分のコストは最初にかかりますが、作った後は後はインクとスキージーを用意すればよいため、印刷する行為自体に大きなコストはかかりません。

シルク印刷は色ごとに印刷版を用いる特性上、色別に版板を作る必要があります。そのため、基本的に単色のデザインに合った印刷方式といえるでしょう。

印刷可能な素材の種類が豊富にある

シルク印刷は、使用するインクの性質上、印刷する素材に制限がありません。Tシャツはもちろん、撥水加工がされたナイロンやプラスチック、金属でも可能です。

水分を多く含んでいない素材に限り制限はないため、デザイン1つでバリエーションの多いグッズを製作できます。

具体的な製品例だと、ロゴがデザインされたマグカップや、商品のパッケージデザインです。使い方1つで幅広い使い方ができるため、自由度は高いといえるでしょう。

ただし、シルク印刷は複雑な形状や凹凸、出っ張りがある物には印刷できません。印刷するには、表面が平らである必要があります。例えば、円柱状の水筒は表面が平らなため印刷できますが、持ち手が湾曲しているタイプだと印刷できません。

色彩豊かで仕上がりが鮮やか

シルク印刷はインクの色が素材に乗りやすいため、色彩が非常に豊かです。シンプルなデザインほど、仕上がりが上質で、鮮やかな色が反映されます。

布に直接印刷するインクジェットプリントには出せない濃い色味を持つため、濃色系のシンプルなデザインと好相性です。無地素材への印刷やロゴを強調したときなど、デザインを際立たせたいときに重宝するでしょう。

耐久性が高い

シルク印刷は、インクそのものの耐久性と定着性が高い印刷方式です。洗濯や手洗いですぐインクが落ちる心配がないため、安心して長く使えます。

また、シルク印刷は熱で乾燥させて定着させる特性上、日差しや高温においても高耐久です。インクを染み込ませるのではなく圧着する方法に近いため、色にじみの心配もありません。

シルク印刷のデメリット

シルク印刷のデメリット

ここからは、シルク印刷のデメリットをご紹介します。デザインを印刷したオリジナルグッズを作る際、以下のデメリットも参考にしたうえで、適切な印刷方法を選択しましょう。

少数生産は割高になりやすい

原本にあたる印刷版を作るシルク印刷は、生産数が少ないほど高コストです。大量生産できるメリットはありますが、印刷版の製作にはコストがかかります。そのため、生産数が少ないほど、実質的なコストが割高なのです。

例えば、1点物のプレミアグッズや「数量限定」と謳ったアイテムの製作には不向きといえるでしょう。シルク印刷は、大量生産が前提の印刷方式ともいえます。

使用する色の数によって価格が変動する

シルク印刷は色ごとで印刷する以上、色の数だけ印刷版を製作するコストがかかります。例えば、信号をモチーフにしたデザインを作るなら、少なくとも3枚の印刷版を製作しなくてはなりません。色味が多いほどコストがかかるため、多色のデザインには不向きといえるでしょう。

多色のデザインでシルク印刷を用いる際は、生産数と印刷版の製作コストのバランスを考えたうえで、使用を検討するのをおすすめします。

シルク印刷は時間がかかる

シルク印刷を利用する際、まずは版板を作らなければ印刷に取り掛かれません。印刷版の製作には時間がかかり、少なくとも1週間以上はかかるといわれています。これは1枚あたりの時間で、色味の関係で複数枚必要な場合は、もっとかかります。

そのため、急ぎで印刷する必要に迫られているときに、シルク印刷は不向きです。また、インクを定着させるには熱を与えて乾燥する時間もかかります。シルク印刷を利用する際は、製作時間に余裕を持ったうえで、計画的に取り組むのがおすすめです。

細かい印刷は潰れや欠けが起こりやすい

シルク印刷は、印刷方式とインクの特性上、細い線や細かい文字の表現が苦手です。ある程度自由度は利きますが、繊細なデザインには使えないと覚えておきましょう。また、色ごとに印刷するため、複雑な図形はズレが生じる可能性もあります。

業者にシルク印刷を依頼するなら、デザインデータを送ったあと、一度サンプルを見せてもらうとよいでしょう。業者によってはデザインデータをもらったあと、シルク印刷の向き不向きを判断し、別の印刷方式を推奨する場合もあります。

グラデーションの再現が難しい

シルク印刷は、印刷方式の関係上、グラデーションの再現ができません。色ごとに印刷をかけるため、どうしても色同士の境目ができてしまうのです。また、同じ理由で濃淡の表現も難しいとされています。

グラデーションや濃淡を表現するデザインなら、デザインをそのまま印刷できる「転写印刷」や「UVインクジェット印刷」のほうが向いています。

シルク印刷の流れ

シルク印刷の流れ

ここからは、シルク印刷の流れについて解説します。作業範囲の設定とシルク印刷を依頼する場合の業者を選定するときの参考材料として、ぜひご活用ください。

1.スクリーンとインクの作成

最初の工程は、シルクスクリーンの製作とインクの調合です。

シルクスクリーンの製作は、樹脂素材のスクリーンを用意し、印刷したい絵や文字を描きます。次にフィルムを用意し、高温の紫外線でデザインを焼きつけたら、シルクスクリーンは完成です。基本的には色の数×スクリーンの製作が必要です。

インクの調合は、多数のインクの種類を用意しなければなりません。赤色1つにしても多数の種類があるため、自身の作りたい色に合わせて調合できるスキルが求められます。

2.被印刷体についた汚れ落とし

シルクスクリーンが用意できたら、次に印刷媒体を用意します。シルクスクリーンのデザイン部分は目が細かいメッシュ状なため、ほこりや汚れに強くありません。

印刷前は、対象の状態を細かくチェックしましょう。デザインの途切れやピンホールができる場合もあるため、こちらのチェックは毎回行う必要があります。

また、繰り返しの使用により、インクが乾燥して固着やダマが起こるかもしれません。シルクスクリーンのメンテナンスは定期的に行い、使用後はきれいな状態を保ちましょう。デザインが細かいほど汚れの影響を受けやすいため、毎回のチェックが欠かせません。

3.インクをのせて乾燥

最後の工程が印刷と乾燥です。作ったスクリーンの上にインクをのせ、スキージー(専用のヘラ)で色をつけます。スピード・圧力をかけ方・角度によって、色の乗り方が変わるため、うまく印刷できるまで一定の慣れが必要です。

印刷が終わったあとは、高温の乾燥機にてインクを定着させます。自然乾燥では定着しないため、専用の乾燥機を導入しましょう。

まとめ

シルク印刷は、素材を選ばす鮮やかなデザインを印刷できるため、自由度の高い印刷方式といえます。スクリーンが1つあればどのアイテムにも応用が利くため、アイテムのバリエーションを増やしたいときに重宝するでしょう。

印刷したいデザインにシルク印刷が向いているかは色味の多さとデザインの細かさ次第です。どの印刷方式が合っているかわからない場合は、専門業者に相談するとよいでしょう。

大同至高株式会社では、オリジナルノベルティグッズの製作支援を行っております。360種を超えるオリジナル商品を手がけた実績を持ち、自由度の高いデザイン設計をご提案します。ぜひお気軽にご相談ください。

他社との類似品を避けて効果の高い販促品グッズを制作するなら、デザインも含めた完全オリジナルノベルティの制作が可能な、大同至高株式会社にお任せください。純国産の社内一貫生産で、企業イメージを損なわない安心品質の販促品をお届け致します。商品サンプルやカタログ、お見積、また量産前のインクジェットサンプルのご確認も無料です。

まずは、制作可能なオリジナルグッズの種類などを下記リンクよりご確認ください。

無料お見積り・お問い合わせ

大同至高の販促グッズ

大同至高株式会社ロゴ

ノベルティ・販促品作成に困ったら、大同至高へおまかせください。大同至高は360種類を超えるオリジナル商品のお取り扱いがあります。 名入れはもちろん、全面フルカラーでオリジナルデザインが入れられるだけでなく、サイズ変更や、コンテンツに合わせたクラフト設計など、完全オリジナルのグッズ作製ができます。無料サンプル作製サービスも行っております。お気軽にご相談ください。

最近書いた記事

トップに戻る