

おすすめエコ
オリジナルグッズ
豊富なラインナップのエコ素材から
作製できるオリジナルグッズ。
クリアファイルだけでなく、
オリジナル形状のグッズも出来るのが強み!
毎年、新商品を出し続けている
大同至高ならではの企画力で生まれたグッズたち。
その他のオリジナルグッズの作製の
ご相談はお気軽にお問い合わせください。
弊社で作られた
エコオリジナルグッズ
大同至高のエコ・再生仕様の
オリジナルグッズ作製は、
50件以上の実績があります。
これまでの実績から、新たに
エコグッズを作りたいと思っている
お客様をサポートいたします。
選べる6つのエコ素材
1.再生PP
PP素材の端材
通常再生率50%
通常PPと遜色のない仕上がり
PP材料を作製する際に出る端材を再利用した材料で、構成成分は通常のPPと同じです。
※表面上に黒点がみられることがありますが、再生PP特集の含有物であり品質に問題はありません。
2.再生高透明PP
高透明PP
素材の端材
通常再生率100%
透明度の高い再生材料
高透明PP材料を作製する際に出る端材を再利用します。通常のPPより高い透明度で、光沢があります。
構成成分は通常の高透明PPと同じです。
※表面に傷がつきやすいので取扱いにはご注意ください。
3.再生PET
-
- ペットボトル1~1.5本分
再生率70%
回収したペットボトルをリサイクル
市場から回収したペットボトルを再利用した材料で、PPより透明度が高く、光沢、コシがあります。
※再生率100%の材料もお選びいただけます。
※表面に傷がつきやすいので取扱いにはご注意ください。
※再生材料なので材料にムラが出ることがあります。ご了承ください。
4.ecomics エコミクス
- 市場から回収した
ペットボトルキャップ -
ペットボトルキャップ回収材
25%以上使用
回収したペットボトルキャップをリサイクル
市場から回収したペットボトルキャップの回収材を25%以上含む材料です。
PETボトルキャップ回収による再生原料を使用することで、売却した利益を発展途上国の子供たちへのワクチン代として寄付する「エコキャップ運動」に貢献することにもなります。
※表面に傷がつきやすいので取扱いにはご注意ください。
※材料に黒点が 見える場合がありますが、これはリサイクル時の高熱処理によりペットボトルキャップの印刷部分のインキや汚れなどが焦げて残ったものです。
5.LIMEXライメックス
【LIMEX紙代替】
石灰石が主成分
紙でもプラスチックでもないエコ素材
約6〜8割の石灰石と約2〜4割の樹脂から製造できる、水と木をほぼ使用しない革命的新素材です。紙でもプラスチックでもない、石灰石から作られたエコ素材で、半永久的にリサイクルが可能です。
6.ユポグリーン
- ユポの主原料
-
無機充填材
-
ポリプロピレン
ポリプロピレンを一部
「バイオマス樹脂」に代替
サトウキビなどの植物を原料とする樹脂。植物は成長する際に光合成によって大気中のCO2を吸収するため、使用したバイオマス樹脂分、廃棄焼却時のCO2の排出量をゼロとみなすことができます。
植物由来の
バイオマス樹脂を配合
バイオマス樹脂配合の合成紙
ユポは合成樹脂「ポリプロピレン」と天然の鉱物である「無機充填材」を主原料としており同等の厚さのPETフィルムと比較してプラスチック使用量を60%以上、CO2排出量を50%削減します。
その主原料の一部に植物由来のバイオマス樹脂を使用することでCO2排出量をライフサイクルの中でトータルに削減しているのがユポグリーンです。また、使用済みのユポは資源として再利用することができます。
※「ユポ」「YUPO」「ユポグリーン」は(株)ユポ・コーポレーションの登録商標です。
環境配慮型インキへの変更もできます
使用するインキに応じてマークを表記できます。
※素材によって変更できない場合もあります。
「バイオマスインキ」とは?
綿、パルプ、米ぬか、植物油、被子植物の種などの生物由来の資源(バイオマス)から成分を抽出して製造したインキです。※弊社で使用しているバイオマスインキは、大豆油を主とした植物油から成分を抽出しています。
- 「バイオマスマーク」とは
- 生物由来の資源(バイオマス)を活用し、品質及び、安全性が関連する法規、基準、規格等に適応している環境商品に付与できるマークです。
「植物油インキ」とは?
植物油は、それまでの大豆油インキ制度と違って、食料である大豆を原料とする大豆油に限らず、他の一般的な植物油や再生植物油等から製造したインキです。植物油は、石油系の溶剤に比べて生分解性があり、VOCの排出もほとんどなく環境負荷低減に寄与しています。
- 「植物油インキマーク」とは
- 植物油インキマークは印刷インキ工業連合会が定めた、植物油を使用してNL規制に準拠した印刷インキに表示できるマークです。
商標登録番号:第5247593号
マークについて
エコマーク
エコマークは、様々な商品(製品およびサービス)の中で、「生産」から「廃棄」にわたるライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと認められた商品につけられる環境ラベルです。このマークを活用して、消費者のみなさんが環境を意識した商品選択を行ったり、関係企業の環境改善努力を進めていくことにより、持続可能な社会の形成をはかっていくことを目的としています。
弊社で再生高透明PPを使用して作製したクリアファイルはエコマークを表記することができます。
※クリアファイル以外の商品に関してはお問い合わせください。
プラスチック・スマート
大同至高株式会社は環境省が進める「プラスチック・スマート」の趣旨に賛同し、持続可能な社会の実現において、環境ビジネスへの取り組みを積極的に進めています。
再生素材でオリジナルノベルティ作製

- カテゴリー
- 減らす / リユース・リサイクル
- 主体
- 企業
- 業種・業態
- 製造業
「プラスチック・スマート」キャンペーンのロゴマークは、プロジェクトにご賛同を頂き、取組をご登録頂いた全ての自治体・企業・団体の方、SNSで取組を発信いただいた個人の方が海洋プラスチックごみ問題の解決に貢献する取組を実施していることをPRするために作られるポスター、チラシ、パンフレット、ポップ広告等の資材や名刺、HPなどに使用することができます。
※記載する場合はお客様ご自身のご登録が必要です。
大同至高のSDGsへの取り組み
豊富なラインナップのエコ素材から
作製できるオリジナルグッズ。
クリアファイルだけでなく、
オリジナル形状のグッズも出来るのが強み!
毎年、新商品を出し続けている
大同至高ならではの企画力で生まれたグッズたちから
エコグッズとしておすすめの商品をご紹介します。
その他のオリジナルグッズの作製の
ご相談はお気軽にお問い合わせください。
大同至高株式会社は持続可能な開発目標(SDGs)へ取り組んでいます。
以下の6つの目標においてSDGsの達成に貢献してまいります。
お客様のニーズに応えます
デザインデータの作製にお困りのお客様にはデザインデータ作製のサービスもございます。また、このページでご紹介したエコ素材の他に弊社が独自開発した100%植物由来のPLAで作製する商品など、様々なサービスを展開しております。
ぜひ、ご覧ください。
創業85年以上・
自社内一貫生産で安心の 
デザインができないけどグッズが作りたい、イベントがあるけど何をつくったらいいかわからない、形状からこだわって作製したいなど、
まずはお客様のご要望をお聞かせください
-
無料サンプル請求・作製相談はこちら
-
最新オリジナルグッズカタログ