販促業務とは?目的・種類・効率的に行うためのポイントも

投稿日:

こんにちは「大同至高」のライターチームです。
販促とは、販売を促進する活動のことで、自社商品を取り扱う会社にとって非常に重要な仕事です。しかし、販売促進と聞いても、具体的にどのようなことをすればいいのか分からずに悩む人も少なくありません。

当記事では、販促を行う目的やターゲット、具体的な販促業務の種類、販促業務を効果的かつ効率的に行うコツについて紹介します。「販促業務の内容を知りたい」「効果的な販促を行いたい」という人は、ぜひ参考にしてください。

販促業務とは?目的・種類・効率的に行うためのポイントも

販促業務とは?

販促業務とは、商品やサービスの販売を促す仕事で、セールスプロモーションとも呼ばれています。消費者の購買につながる「企画力」や、多くの人の関心を集める「マーケティング力」が必要とされる仕事です。

なお、販売する商品や、属する業界によって販促業務の手法は異なります。どのような手法を選ぶ場合も、販促を成功させるためには目的とターゲットを押さえることが重要となります。

販促を行う3つの目的

販促を行う目的は、以下の3点です。

新たな顧客を集める
新規顧客の獲得は、販促業務の第一歩として重要な目的です。まずは多くの人に自社の商品やサービスについて知ってもらう必要があります。新規顧客を獲得する手法は、短期間で成果が出やすいものの継続力に欠けるため、定期的に新たな販促企画を打ち出すことが大切です。
リピート顧客を集める
リピート顧客を集めることで、継続的な売り上げアップが見込めます。一般的に、リピート顧客は新規顧客よりも客単価が高くなりやすい傾向にあります。効率的に売り上げを伸ばすためには、リピート率を高める手法をとることが重要です。
一度に購入してもらえる商品数を増やす
顧客1人あたりの購入数を増やすのも、販促を行う目的の1つです。一度に購入してもらえる商品数が増えることで、客単価が高まります。新規顧客やリピート客を増やすのと同時に、客単価を上げる企画も用意しておくことで、より効率的な売り上げアップが期待できるでしょう。

販促のターゲット

販促のターゲットは、以下の3種類に分けられます。

消費者
販促のターゲットとして一般的にイメージされやすいのが消費者です。一般消費者向け販促は、直接的な売り上げアップにつながるため、多くの企業が実践しています。特に最近では、消費者の間で自然と口コミが拡散されることを狙った、SNS広告を活用する販促活動も少なくありません。
販売チャネル
販売チャネルとは、商品を販売する経路を指す言葉です。販売チャネルをターゲットにした販促は、企業が提供する商品やサービスの魅力を理解してもらうために行われます。企業によっては、代理店や小売店を通して消費者へサービスを提供しているところも少なくありません。そのような場合、代理店や小売店がどのようにして消費者へアプローチするかによって売り上げが決まるため、企業は販売チャネルに対して販促を行う必要があります。
社内
継続的な売り上げアップを狙うためには、社内に向けて販促を行うことも重要です。社内向けの販促では、営業担当者や接客担当者に商品・サービスの魅力を伝えることが求められます。自社商品の魅力を深く理解してもらうことで、社外に向けた営業活動で効果的なアピールをしてもらえる可能性が高まります。

販促業務の種類

販促業務の種類

一口に販促業務といっても、やるべきことはさまざまです。販促を行い成果を出すためには、徹底したリサーチ・抜け目ない戦略・人々の目を惹く企画・スムーズな連携が必要です。

ここでは、販促業務の具体的な内容について紹介します。販促担当者としてキャリアアップしたい人や、販促業務の経験を積みたい人は、ぜひ参考にしてください。

市場調査

市場調査では、どのようなターゲットに向けて自社の商品やサービスを提供するのか、世間のニーズや消費行動について分析します。同業他社の売り上げやキャッチコピーの分析、同じ業界の最新ニュース、世の中の政治経済の動きについても調査しなければなりません。

参入する市場の状況を正確に把握すると、無駄のない戦略を練ることができます。徹底した市場調査ができるかどうかによって、販促の効果が左右されると言っても過言ではありません。

戦略の立案

販促を行うターゲットや、同業他社の動向が把握できたら、戦略を立案します。新商品発売に伴うイベントを開催するのか、購入時の特典をつけて消費者の購買意欲をかき立てるのかなど、時と場合によってさまざまな施策が考えられます。

戦略を立案する際には、複数の販促手法を組み合わせたときの相乗効果について考えることも大切です。1つの戦略に固執するのではなく、いくつかの企画を同時並行で進めると、効率よく販促を行うことができます。

販促物の企画・製作

商品やサービスの販促を行う上で利用するアイテムを販促物と言います。チラシや看板などの販促物を制作する場合は、消費者の購買行動につながるものを企画・製作することがポイントです。

なお、一口に販促物と言っても、認知を目的としたものと、訴求を目的としたものに分けられます。商品やサービスの認知を目的とした販促物は、消費者の視覚に訴えるものが多く、のぼり・ポスター・リーフレットなどが代表例です。一方、訴求を目的とした販促物はテキストや魅力的な写真が掲載されたものが多く、チラシ・カタログ・パンフレットなどがあげられます。

社内外との連携

販促業務を成功させるためには、社内外とのスムーズな連携も大切です。商品やサービスの発売から逆算して計画を立てるため、それぞれの部署との情報共有が欠かせません。

一部の仕事内容を外注する場合は、外注先の企業に対するディレクション業務も発生します。販促の効果を最大化するためには、開発から広報まですべての部署間での密な連携が求められます。

販促業務を効果的かつ効率的に行うためには?

販促業務を効果的かつ効率的に行うためには?

販促業務を担当する部署は、やるべきことが多く忙しくなりやすい傾向です。そのため、随時業務を見直したり、効率化を図ったりしながら、効果的な施策を打つことが求められます。

以下では、販促業務を効果的かつ効率的に実施するためのポイントを紹介します。

業務を分類・整理する

販促業務を効率化するためには、業務を分類・整理することが重要です。販促施策の内容は多岐にわたりますが、大きく分けると「効率化が必要な仕事」と「時間をかけるべき仕事」の2種類があります。

効率化が必要な仕事とは、誰がやっても結果が大きく変わらないもので、なるべく短時間で終わらせたい業務のことです。一方、時間をかけるべき仕事とは、結果に直結する重要な業務のことで、時間をかければかけるほどリターンが大きくなるものが該当します。

それぞれの代表的な業務内容は、下記の通りです。

効率化が必要な仕事 購買データ収集・見積もり依頼・発注書の作成・デザインチェック・コスト集計・在庫管理・情報共有
時間をかけるべき仕事 現場の視察・商品企画・競合調査・商談・販促アイテムの選定・効果測定・大幅な修正

前者にかける労力をなるべく減らし、後者に注力することが重要です。

スムーズにやり取りできる発注先を選ぶ

販促物の製作や施策を外部に発注する際は、信頼できる業者を選びましょう。社内での業務効率化はもちろん、社外向けの効率性を求めることも大切です。

外注業者を選ぶ際は、品質・スピード・コストなど、あらゆる面から最適な業者を吟味する必要があります。業者選びで失敗しないためには「製作実績が豊富に掲載されている」「問い合わせ後の対応が早い」という点にも注目するとよいでしょう。販促業務を円滑に行いたい場合は、発注先は慎重に選ばなければなりません。

まとめ

販促業務を成功させるためには、明確な目的を設定して、ターゲットごとに適切な施策を行うことが大切です。販促業務の種類としては、市場調査・戦略の立案・販促物の企画などがあげられ、社内外のスムーズな連携も欠かせません。

大同至高株式会社では、オリジナル販促グッズ・ノベルティの製作を行なっており、さまざまなジャンルで、ご要望に沿ったグッズ作成が可能です。24時間受付可能な問い合わせフォームもございますので、お気軽にご連絡ください。

無料お見積り・お問い合わせ

大同至高の販促グッズ

大同至高株式会社ロゴ

ノベルティ・販促品作成に困ったら、大同至高へおまかせください。大同至高は360種類を超えるオリジナル商品のお取り扱いがあります。 名入れはもちろん、全面フルカラーでオリジナルデザインが入れられるだけでなく、サイズ変更や、コンテンツに合わせたクラフト設計など、完全オリジナルのグッズ作製ができます。無料サンプル作製サービスも行っております。お気軽にご相談ください。

最近書いた記事

トップに戻る