神社の授与品にオリジナルグッズを作る注意点とおすすめアイデア
投稿日:
こんにちは「大同至高」のライターチームです。近頃、神社参拝の写真をSNSにアップする人が増えています。写真映えするオリジナルグッズを製作することで、神社の魅力を広めるチャンスになります。この記事では、神社の授与品にオリジナルグッズを作る際の注意点とおすすめアイデアを詳しく紹介します。オリジナルグッズの担当の方はぜひ参考にしてみてください。

神社の授与品にオリジナルグッズを作る3つのメリット

ここではまず、神社が授与品にオリジナルグッズを作るメリットを3つ紹介します。
1.認知が広がる
オリジナルグッズを製作することで、神社の存在を広く知ってもらうことができます。特にSNSなどで写真を共有する人が増えているため、写真映えするグッズを製作すれば、SNSに共有してもらえます。これにより、訪れる人々が増え、神社の活動やイベントにも参加してもらえる機会が増えます。
2.定期的な参拝者が増える
オリジナルグッズを通じて神社の魅力を伝えることで、参拝者が定期的に訪れるようになります。特に、季節ごとやイベントごとに新しいグッズを提供することで、参拝者は常に新しい発見を求めて神社を訪れるようになります。また、グッズを通じて神社の活動やイベント情報を伝えることで、参拝者が神社の行事に参加する機会も増えます。これにより、神社と参拝者の関係の深まりが期待できます。
3.興味がなかった人も訪れるきっかけづくり
オリジナルグッズを通じて、これまで神社に興味がなかった人々にも訪れるきっかけを提供することができます。特に、ユニークで魅力的なデザインのグッズは、SNSでのシェアや口コミを通じて広まりやすく、新しい参拝者を引き寄せる効果が期待できます。また、グッズを通じて神社の歴史や文化に触れる機会を提供することで、訪れた人々が神社に対する興味を持ち、再訪する可能性も高まります。これにより、神社の認知度が向上し、参拝者の増加が期待されます。
神社の授与品におすすめのオリジナルグッズ5選
ここでは神社の授与品におすすめのオリジナルグッズを紹介します。他ではあまり取り扱いがないクリアなグッズを中心に紹介するので、ちょっと変わった授与品で幅広い年代に喜んでいただけるオリジナルグッズです。
組み立て神棚
-
-
「組み立て神棚」は、推しのトレカやアクスタを飾るのに最適な神棚クラフトです。軽くて丈夫なPP製なので、卓上はもちろん、フックにかけて壁にも飾ることができます。アクリルや木製の神棚に比べて安価に製作でき、クリア感をしっかりと表現できるのが特徴です。
また、クリアトレカ1枚付きのセットシートも含まれており、推しの魅力を最大限に引き立てることができます。神社のオリジナルグッズとして、参拝者に喜ばれること間違いなしです。推し活という違う角度から神社の魅力を広めるグッズとしておすすめです。
クリア御朱印
-
-
クリア御朱印は、透明な素材で作られた現代的でスタイリッシュな御朱印です。従来の紙製の御朱印とは異なり、透明なデザインが特徴で、光を通すことで美しい輝きを放ちます。特に若者や観光客に人気があり、SNSでのシェアが広まりやすいです。
また、クリア素材は耐久性が高く、長期間使用することができます。デザインの自由度も高く、神社のシンボルや花など、その神社独自のデザインにし、季節ごとに新しいデザインにすることで、定期的に参拝者が神社に足を運んでくれることが期待されます。
合格クリアファイル(縦型)
-
合格クリアファイル(縦型)は、受験生や資格取得を目指す人々に向けた特別なクリアファイルです。五角形で「ごーかく=合格」&「透明=クリア」素材を使用した縦型クリア「ファイル=はいる」で、試験に「クリア」志望校に「はいる」と験担ぎになり、また、上部にはフックがついているので書類が「落ちない!」ようになっています。他のA4クリアファイルと並べると縦に少し長いので「頭角を現す」ゲン担ぎも。デザインが入れやすい横型タイプも製作できます。
模擬テストなどで何かと書類が増える受験生には、受験シーズンを乗り越えるお供としてぴったりの商品です。既存柄があるので、ロゴ・神社名のみのご入稿でも製作できます。もちろん全面オリジナルデザインも可能です。
クリアお守り
-
クリアお守りは、透明素材を使用した現代的でおしゃれなお守りです。従来のお守りとは異なり、透明なデザインが特徴で、光を通すことで美しい輝きを放ちます。特に若者や観光客に人気があり、SNS映えするのでシェアや口コミを通じて広まりやすいです。チェキが入るサイズ感なので、アイドルや、アーティストのチェキを入れたり、スポーツ応援グッズとしてもオススメです。
布や紙と違って、下地の色に左右されないので、デザインの自由度も高く、神社のシンボルや特別なメッセージを刻むことができるため、参拝者にとって特別な記念品となります。
オリジナル絵馬
オリジナル絵馬は、神社のシンボルや風景を描いた特別な絵馬です。参拝者は自分の願い事や感謝の気持ちを絵馬に書き込み、神社に奉納します。オリジナルデザインの絵馬は、他の神社では手に入らないため、参拝者にとって特別な記念品となります。
また、絵馬のデザインには神社の歴史や文化が反映されており、参拝者が神社について学ぶきっかけにもなります。さらに、絵馬はSNSでシェアされやすく、神社の認知度向上にも寄与します。
神社の授与品でオリジナルグッズを作るには?製作時7つの注意点

次に神社の授与品でオリジナルグッズを作る際には、7つの注意点が必要です。
1.著作権に注意する
神社の授与品でオリジナルグッズを製作する際は、著作権に注意しましょう。他者のロゴやキャラクターなどの著作物を無断で使用すると、著作権法違反になってしまい、罰せられる可能性があります。特に、オリジナルグッズを製作する際は、著作権に対しておろそかになりがちです。グッズ製作を始める前に著作物に対する正しい知識や扱い方を身に付ける必要があるでしょう。
もし、著作権を有するロゴやキャラクターを使用したい場合は、著作者の許可を得なければなりません。許可をもらえれば、ロゴやキャラクターを使用したオリジナルグッズの製作が可能です。
著作権の扱いに不安がある場合は、オリジナルグッズの製作を専門の業者に依頼する方法も検討しましょう。業者によってはデザインから製作してくれるケースもあるため、著作権を気にせずオリジナルグッズの製作が可能です。
2.ロット数に注意する
神社の授与品でオリジナルグッズを製作する場合、いずれもロット数の決まりに注意しましょう。製作会社によって、受注時の最低注文数や最大注文数は異なるため、事前に依頼したい製作会社に注文可能数を確認する必要があります。
また、業者によってはアイテムごとにロット数の制限が異なるケースもあるため注意が必要です。オリジナルグッズを100個製作したいと考えていても、業者側の最低注文ロット数が1000個や2000個と設定されている可能性もあります。また、ロット数に対する割引率もあわせて確認しておくと、お得に依頼できる業者を選びやすくなるでしょう。
3.製作を依頼するか内製化するか早めに決定する
神社の授与品でオリジナルグッズ製作することを決めたら、製作を業者に依頼するか、自分たちで作るかを早めに決定して着手しましょう。業者に外注する場合は、納期や予算の設定が必要です。何らかのトラブルで製作が遅れて、イベントなどに間に合わないという事態が発生しないよう、早めに相談してスケジュールを組みましょう。
外注と内製化どちらで神社の授与品でオリジナルグッズ製作するか迷ったら、コストや納期、求めているクオリティなどから判断するのをおすすめします。オリジナルグッズの製作では予算が決められているケースが多いでしょう。外注と内製化でそれぞれかかるコストを予測し、比較します。繰り返し製作を続けるなら内製化、1度きりであれば外注など条件を決めておくと選択しやすいでしょう。
4.業者依頼の場合は製作実績を確認する
神社の授与品でオリジナルグッズ製作を業者に依頼する場合、製作実績を確認しましょう。自社が希望しているグッズと似たものの製作実績がある業者を選ぶと、理想のオリジナルグッズを製作しやすくなります。
例えば、実績数や製作年数が豊富な製作会社であれば、顧客からの信頼が高い、柔軟な対応をしてもらえそうなどのイメージが持てます。また、特定の業界やジャンルのグッズ製作の実績が多い製作会社であれば、業界に精通したオリジナルグッズを製作してもらえるイメージが持てるでしょう。オリジナルグッズを製作する際は、実績から製作会社の特徴や得意ジャンルを把握し、自社の目的にあった外注先を選ぶことが大切です。
5.画面の色と印刷の色の違い
デザインを作成する際、画面上の色と実際に印刷された色が異なることがあります。特に細かい色の違いが重要な場合は、試し刷りを行うなどして確認することが大切です。画面上で見える色は、デバイスの設定や光の加減によって異なることがあり、印刷物ではそのまま再現されないことが多いです。特に、ブランドカラーや特定の色合いが重要な場合は、試し刷りを行い、実際の印刷物で色の確認を行うことが推奨されます。
また、印刷業者と密にコミュニケーションを取り、色の再現性についての確認や調整を行うことで、期待通りの仕上がりを実現することができます。
6.ご祈祷済のものと勘違いされないようにする
神社でオリジナルグッズを作る際、特にお守りやお札などの神聖な意味を持つアイテムの場合、オリジナルグッズがご祈祷済のものと誤解されないように明確な表示を行うことが非常に重要です。参拝者が誤解しないように、グッズには「ご祈祷済みではありません」などの明確な表記を追加することが推奨されます。特に、お守りやお札は神聖な意味を持つため、誤解が生じると信仰心に影響を与える可能性があります。
したがって、オリジナルグッズを製作する際には、デザインやパッケージにおいてもこの点を考慮し、参拝者に対して誤解を招かないようにすることが大切です。また、神社の公式ウェブサイトやSNSなどでも、オリジナルグッズの性質について明確に説明することで、参拝者に正しい情報を提供すると良いでしょう。
7.その他の法律にも注意する
神社でオリジナルグッズを製作・販売する際には、著作権以外にも商標権、景品表示法などの法律に注意する必要があります。これらの法律を遵守しないと、違法行為となり、罰則を受ける可能性があります。例えば、景品表示法に違反する表示を行うと、消費者庁からの指導や罰則を受けることがあります。
したがって、オリジナルグッズを製作する前に、これらの法律について事前に確認し、適切な対応を行うことが重要です。特に、神社で販売するグッズは信仰心に関わるものであるため、法律を遵守し、参拝者に対して誠実な対応を心掛けることが求められます。
まとめ
神社参拝の写真をSNSにアップする人が増えている中、写真映えするオリジナルグッズを製作することで、神社の魅力を広めるチャンスが広がります。この記事では、神社でオリジナルグッズを作る際の注意点とおすすめアイデアを詳しく紹介しました。オリジナルグッズを作ることで、神社の認知度が向上し、定期的な参拝者が増え、新しい参拝者を引き寄せることができます。特に、ユニークで魅力的なデザインのグッズは、SNSでのシェアや口コミを通じて広まりやすく、神社の歴史や文化に触れる機会を提供します。
他社との類似品を避けて効果の高い販促グッズを制作するなら、デザインも含めた完全オリジナルノベルティの制作が可能な、大同至高株式会社にお任せください。純国産の社内一貫生産で、企業イメージを損なわない安心品質の販促品をお届け致します。商品サンプルやカタログ、お見積、また量産前のインクジェットサンプルのご確認も無料です。
まずは、制作可能なオリジナルグッズの種類などを下記リンクよりご確認ください。
オリジナルグッズ一覧
-
クラフト(アニマル)
-
クラフト(乗り物)
-
クラフト(貯金箱)
-
クラフト(ゲーム)
-
クラフト(その他)
-
うちわ
-
ペンスタンド
-
スマホスタンド
-
マスクケース
ティッシュ
応援
-
文具
-
カレンダー
-
デスク・PC周り
-
ケース・ポーチ
-
トレー・ボックス
-
フォト・ポストカード
-
生活雑貨
-
キッチン
-
レターポケット
-
デオドラント
オリジナルクリアファイル一覧
無料お見積り・お問い合わせ
最近書いた記事
No.221
高級感のあるデザインで売れるパッケージを作るには?注意点とコツを紹介
No.220
観光協会様必見!オリジナルグッズを活用して地域の魅力を広める方法!作製におすすめのグッズも紹介
-
-
-
No.219
白版とは?白版の基本とデザインテクニック!具体例も紹介
-