販促品とは?種類やメリット、具体的な販促キャンペーンのアイディアや事例なども紹介
こんにちは「大同至高」のライターチームです。
販促品にはさまざまな種類があり、それぞれに目的があります。販促品はどのようなものでもよい訳ではなく、自社のターゲットや目的などに合わせて用意することが重要です。この記事では、販促とは何か、販促品の目的や種類、どのようなものを選べばよいのかなどについて詳しく解説します。販促品で悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてください。
販促とは
そもそも販促とは何なのでしょうか。ここでは、販促の意味や目的などについて詳しく解説します。
販売促進の意味と目的
販促とは、販売促進活動を略した言葉です。セールスプロモーションと呼ばれるケースもあります。販促では消費者の関心を引いて、商品への興味を持ってもらい、購買意欲を高めることが目的です。消費者に「この商品をもっと知りたい、買ってみたい」と思ってもらえるような、さまざまな活動を行い、購買を促します。
販促はマーケティング戦略のひとつ
販促は、商品を購買してもらったり、サービスを利用してもらったりする仕組みを作ることが重要な役割となります。販促では、「誰に」「どのような価値を」「どのように提供するのか」を検討して、施策を実行することが重要です。販促はマーケティング戦略の中のひとつであり、目的によってさまざまなアクションがあります。
販促と広告は目的が異なる
販促と広告を混同しているケースも少なくありません。しかし、両者は目的が異なります。広告の大きな目的としては、情報を伝えることが挙げられます。どのような商品やサービスなのかといった情報を伝えて認知度を高めます。一方、販促とは利益の拡大を前提に行うものです。そのため、購買につなげる活動を行います。
販促品とは
販促品とは、販促活動を行う際に使用するアイテムの総称です。販促グッズや販促アイテムなどと呼ばれるケースもあります。販促品は、無料で配布したり、商品購入時の景品として贈ったりします。商品への興味関心を引いたり、実際に使ってもらったりすることで、商品の購買やサービスの利用につなげることが販促品の目的です。
販促品のメリット
販促品を配布することにより、企業や商品、サービスなどの名前を覚えてもらいやすくなるため、認知度向上が見込めます。質の高い販促品なら長く使ってもらえる確率も高まるため、目に留まる機会が増え、さらに認知度が高まります。また、企業や商品などに興味を持ってもらえる可能性も高まるでしょう。
また、ターゲットに合わせた販促品や魅力的な販促品を配布することで、企業や商品に対するイメージ向上につながることが期待されます。ブランドイメージの向上により、購買につながったり、リピーターになってもらえたりする可能性も高まるでしょう。
販促品のデメリット
販促品のデメリットとしては、コストがかかってしまうことが挙げられます。費用対効果なども意識し、予算に応じた品物選びを意識することが重要です。また、販促品の質や内容によっては、企業イメージが悪くなるリスクもあります。品質の高いものにする、ターゲットに合ったデザインにするなど工夫が必要です。
販促品を活用する際には、誰をターゲットにするのかを明確にしましょう。その上で、ターゲットを徹底的にリサーチし、どのような品物を贈るのか、喜んでもらえる品物かどうかなどを検討し、販促品の内容を決めるようにすることが求められます。
販促品の種類と特徴
販促品にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。また、販促品という呼称は企業内で使われるものであり、顧客に対しては「ノベルティ」や「プレミアム」「粗品」「商品」などというように言い換えるケースも多くあります。目的に応じて呼び方は異なりますが、一般的には自社商品の購入やサービス利用を促すことを目的として配布します。
ノベルティ
ノベルティは、認知度向上や拡大を目的として配布します。認知度拡大を目的としているという性質上、不特定多数の人に無料で配布することになります。そのため、低単価のアイテムを選ぶケースが多いでしょう。品物には必ず企業名やブランドロゴ、商品名などを入れるため、消費者の目に入りやすく、高い宣伝効果が期待できます。
プレミアム
プレミアムとは、商品の購入やサービスの契約・利用・登録などといった成果獲得を目的として配布する販促品です。プレミアムは、成果につながった人にだけ配布します。つまり、実際に商品購入やサービス契約などをした人に配布するため、高単価アイテムを選ぶケースが多いのです。ノベルティとは異なり、名入れをしない場合もあります。
記念品
記念品とは、思い出に残すことを目的として配布するものです。ノベルティやプレミアムなどのように消費者や顧客に贈るのではなく、企業から社内関係者などに向けて、内々で贈られることも多いようです。たとえば、社内表彰や取引先、関連企業などへの周年記念品などのように、何らかの節目に贈られます。
粗品
粗品とは、お礼を目的として贈るものです。本来の意味としては、「粗末な品物」を表しますが、粗品と称すのは謙虚な姿勢を表す意味合いがあります。そのため、実際には粗末な品物ではなく、ノベルティなどと同じような品物が選ばれるケースが一般的でしょう。
粗品は、企業が開催したセミナーやイベントなどの来場者などへ、来場してくれたことへの感謝を込めて贈る場合も多いようです。また、挨拶周りなどで配布する際には、ノベルティとしての意味と関係継続の意味を込めて、粗品を贈るケースもあります。
種類別の販促品の例
実際に販促品としてはどのような品物を贈るのでしょうか。ここでは、種類別の販促品の例について解説します。
ノベルティ
ノベルティは無料で不特定多数に配布するもののため、基本的には低単価な品物を選ぶ傾向にあります。ノベルティとしてよく贈られる品物としては、以下のようなものが挙げられます。
- 筆記用具(ボールペンなど)
- 文房具(メモ帳や付箋など)
- エコバッグ
- 消毒(除菌)グッズ
- カトラリー(箸やスプーンなど)
- トートバッグ
プレミアム
プレミアムは商品購入者やサービス契約者などに贈られるもので、高単価な品物が選ばれる傾向にあります。品物の例としては以下のようなものがあります。
- ステンレスタンブラーやボトル
- スマホ、モバイルグッズ
- パソコングッズなど
プレミアムは商品を購入した人にとって役立つものにしましょう。たとえば、スマホ購入者にはスマホグッズ、コーヒーや紅茶などならステンレスタンブラーなどというように、商品に合わせると効果的です。
記念品
記念品は思い出として残すために贈る品物のため、長く使えるようなアイテムが主流です。記念品としてよく選ばれる品物としては以下のようなものが挙げられます。
- ステンレスタンブラーやボトル
- マグカップ
- 置き時計
- バッグ
このように、長持ちして普段使いできるような品物が選ばれる傾向にあります。
粗品
粗品はノベルティと同じように、低単価の品物が選ばれる傾向にあります。よく選ばれる品物に以下のようなものがあります。
- 筆記用具(ボールペンなど)
- 洗剤
- トイレットペーパー
- カレンダー
- タオル
このように、低単価ながら日常的に使いやすいもの、洗剤などのような消耗品が粗品としてよく贈られます。
具体的な販促品のアイディア・事例
ここでは、具体的な販促品のアイディアや事例について2社の事例を紹介します。参考にしてください。
日本コカ•コーラ株式会社
日本コカ・コーラ株式会社では、人気のアパレルブランド「BEAMS DESIGN」とコラボした販促品を展開しました。ペットボトルのバーコードを集めることで、希望グッズが必ずもらえるという内容で、幅広い層にリーチしています。コカ・コーラを愛飲する既存顧客のみならず、「BEAMS DESIGN」ファンの新規獲得も見込める内容です。
ハインツ日本株式会社
ハインツ日本株式会社では、人気キャラクター「ウォーリー」とコラボした商品パッケージを展開しました。パッケージだけではなく、特設webサイト、Instagramなども用意し、参加型のキャンペーンも同時に展開ました。また、ゲームクリアにより抽選でグッズがもらえる仕組みにしたことで、高いエンゲージメント獲得につながりました。
販促品に向いていないもの
販促品はどのような品物でもよい訳ではありません。販促品に向いていないものもあるため、注意しましょう。たとえば、重いものや大きくてかさばるようなものは持って帰りづらいため、受け取ってもらえない可能性があります。
子どもっぽいものも注意が必要です。ターゲットにもよりますが、子どもっぽいデザインのものだと、大人にとっては使いにくく敬遠されがちです。
加えて、知的財産権を侵害しているものも避けるようにしましょう。ゲームやアニメなどのキャラクターは無断使用すると著作権侵害にあたるため、使う場合には許可が必要です。
まとめ
販促品とは、販売促進活動のために活用するアイテムです。商品の購買やサービス利用などを促すために配布するもので、目的によって適した品物は異なります。企業や商品の認知度向上を狙うなら、オリジナルグッズを作成するとより効果を期待できるでしょう。
大同至高株式会社は、完全オリジナルノベルティの制作が可能です。純国産の社内一貫生産で品質も高く、インクジェットサンプル作成は無料です。オリジナルグッズ作成をお考えなら、ぜひお問い合わせください。
無料お見積り・お問い合わせ
最近書いた記事
-
-
No.210
就職活動で喜ばれるノベルティグッズとは?具体的なアイテムを紹介
-
-
No.209
集客とは?マーケティングや販促と何が違う?具体的な手法を解説
-
-
No.208
営業活動とは?販売促進との関係やポイントを解説