企業ノベルティとは?活用する目的や制作の手順、制作事例も解説
投稿日:
こんにちは「大同至高」のライターチームです。
企業ノベルティは、自社の商品やサービスの認知拡大をはじめとし、さまざまな目的で活用できます。ただし、企業ノベルティの効果を得るためには、ポイントを意識しなければなりません。この記事では、企業ノベルティを制作したいと考えている担当者へ向けて、企業ノベルティの概要や活用の目的などを解説します。制作の手順や具体的な事例についても詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
企業ノベルティとは?
企業ノベルティとは、企業名やロゴなどが印刷されているオリジナルのグッズのことです。たとえばノートやペンなどが定番であり、目的に応じて他にもさまざまなグッズが制作されています。企業ノベルティは展示会やイベントなどで顧客へ配布される場合が多いです。他にも幅広い場面で企業アピールに活用できます。
企業がノベルティを制作する目的
企業がノベルティを制作する目的はさまざまあります。ここでは、具体的にどのような目的があるのか解説します。
企業ブランドや商品の認知拡大
企業がオリジナルのノベルティを制作して配布すれば、企業やその商品について知ってもらえるきっかけになります。ノベルティによって認知拡大に成功すると、ノベルティの制作にかかったコスト以上の利益につながる可能性もあるでしょう。
特に面白いアイデアのノベルティや独自性のあるノベルティなら、口コミやSNSなどで話題になることもあります。そうなれば、さらに高い効果を期待できます。
インナーブランディングの強化
ノベルティは社外の人へ配るだけでなく、社員に配布するケースもあります。企業名が入っているボールペンや卓上カレンダーなどを社員に使ってもらえば、企業ブランドを社内に浸透させるために役立ちます。社員自身が自社に対してより強い愛着心を持つきっかけにもなります。インナーブランディングは、企業を成長させるために重要な取り組みのひとつです。
消費者の購買意欲の向上
消費者へ自社のノベルティを配布すると、商品やブランドの価値を理解してもらいやすくなります。その結果、自社の商品やサービスに対する興味につながり、「買いたい」という気持ちも高めることが可能です。消費者の購買意欲を高められれば、自社全体の売上も向上させられる可能性があります。
企業ノベルティを制作する際の手順
企業ノベルティを制作するには、どうすればいいのでしょうか。ここでは、具体的な手順を解説します。
【企業ノベルティを制作する際の手順】
- ターゲットや目的を明確にする
- 商品を決める
- 予算を決定し制作を開始する
1.ターゲットや目的を明確にする
ノベルティを制作する際は、誰を対象として何のために作るのか明確にしておくことが大切です。相手が企業の場合と一般の消費者の場合では、喜ばれるグッズの種類は異なります。また、ブランドのイメージを伝えたいのか、個別の商品に興味を持ってもらいたいのかによっても、作るべきグッズは変化するでしょう。
たとえば、展示会で自社の認知拡大を狙うとすれば、企業名を入れたグッズを作ると効果的だと判断できます。
2.商品を決める
ターゲットと目的を決めたら、具体的にどのようなグッズを制作するのか決めましょう。ここではターゲットが活用しやすく、目的を達成できるグッズを選ぶ必要があります。また、自社の商品やサービスとの関連性や使いやすさなども考慮してください。
なお、オリジナリティのあるノベルティを制作するには、さまざまなアイデアを出すことが大切です。担当者だけでなく、他の社員からアイデアを募集するのもひとつの方法です。
3.予算を決定し制作を開始する
ノベルティは、制作会社に依頼すると高いクオリティでスムーズに制作できます。より魅力的なノベルティを作るための提案を受けられる場合もあり、より効果を発揮しやすくなります。
業者に依頼する際は、自社の予算を確認したうえで発注数を決めましょう。ノベルティの制作会社の選び方やおすすめの会社については後述するため、詳しくはそちらを参考にしてください。
印象に残る面白い企業ノベルティを制作するためのポイント
企業ノベルティは、渡した相手の印象に残るように工夫することが大切です。面白いと思ってもらうには、実用性にこだわるだけでなく、遊び心も取り入れる必要があります。インパクトのある見た目なら、相手の印象に残ります。そのためには、グッズを透明な袋に入れるなど、見せ方にも配慮することが重要です。
印象的なノベルティなら、受け取った人がSNSに写真を投稿してくれる可能性も高くなります。その結果、より多くの人の間で話題になる場合もあります。
企業がノベルティを制作する際の注意点
企業がノベルティを制作するうえでは、気をつけるべきこともあります。ここでは、具体的にどのような注意点があるのか解説します。
高価なノベルティは「贈与」とみなされる
ノベルティとして無料で配布するものが高価な場合、贈与とみなされる可能性があります。贈与とみなされると贈与税の対象になるため、注意が必要です。ノベルティが贈与に該当するかどうかは、税務署が個別に判断します。グッズの種類や金額により判断が下されるため、ノベルティを制作する際は高価すぎないか事前にチェックしましょう。
知的財産権は侵害しない
企業として販売する商品を制作する場合と同じく、ノベルティの制作においても知的財産権を侵害しないように気をつけましょう。たとえば、有名なキャラクターを無断でノベルティのデザインに使用すれば、知的財産権を侵害しているとみなされます。知的財産権を侵害すると企業の信用にかかわる重大な問題になるため、十分に注意してください。
企業がノベルティ制作会社を選ぶときのポイント
企業がノベルティ制作会社を選ぶ際は、さまざまなことを確認する必要があります。ここでは、制作会社を選ぶときのポイントを解説します。
実績・信頼性
制作会社を選ぶうえでは、信頼できるかどうかが重要です。制作会社のWebサイトを確認し、過去の実績についてチェックしましょう。豊富な実績がある制作会社なら、質の高いノベルティを制作できる可能性が高いです。特定のグッズの制作を得意としている制作会社についても、実績から判断できます。
また、口コミを見れば、その制作会社を実際に利用した人の意見も把握できます。さまざまな角度から制作会社の信頼性を判断しましょう。
制作費用・納期
制作会社によって制作費用が異なるため、グッズに対して費用が適切かどうか確認しましょう。ただし、費用をなるべく抑えたいと考えている場合でも、単に安さだけを判断基準にするのは危険です。ノベルティは企業や商品のイメージに大きく影響するため、一定以上の質を保っている制作会社を選ぶ必要があります。
また、納期も重要なポイントです。スピーディーな納品が可能な制作会社を選ぶと、ノベルティを配布する時期が決まっている場合でも安心して依頼できます。
得意分野・対応範囲
ノベルティとして制作されるものは多岐にわたるため、依頼を検討している制作会社は自社が制作したいものに対応できるか確認することも大切です。何を作りたいか決めたら、制作会社に得意分野や対応範囲などを問い合わせてみましょう。
また、すでに触れたとおり、制作会社の実績を見るとどのようなグッズを得意としているか判断できる場合があります。実績を参考にしながら、自社のイメージに近いものを制作できるかどうか検討してください。
ノベルティ制作の企業事例3選
さまざまな企業が魅力的なノベルティを制作しています。ここでは、具体的なノベルティ制作の事例を紹介します。
恋する株式会社様
恋する株式会社では、オープン1周年を記念して「恋するりんご」と題したうちわをノベルティとして制作しました。取っ手がついているハート型でかわいらしい印象です。優しいタッチの絵が描かれており、暑い季節に気軽に使えるデザインに仕上がっています。また、QRコードを配置し、興味を持った人がすぐに情報を確認できるようにしました。
三井物産エアロスペース株式会社様
三井物産エアロスペース株式会社では、出初式に配布する目的で、PPクラフトのヘリコプターをノベルティとして制作しました。ペーパークラフトとは違い、水に強くて丈夫です。組み立てる際はハサミやノリを使う必要がないため、簡単に遊べます。子ども向けながら、本格的で完成度の高いノベルティです。
株式会社ディ・エー・アイ様
株式会社ディ・エー・アイでは、展示会において新商品をアピールするためにクリアファイルを制作しました。もともとはチラシのみを配布する予定でしたが、より注目度を高めたいとの思いからノベルティを制作しました。クリアファイルにはエコ素材を使用しているため、企業の姿勢も伝えられます。
まとめ
企業ノベルティは、さまざまな目的で制作されています。ターゲットや目的を明確にしたうえで制作すれば、自社の成長につなげることが可能です。魅力的なノベルティを作り、認知拡大や売上向上につなげましょう。
大同至高は、幅広い種類に対応しているノベルティの制作会社です。ノベルティの形状やデザインを自由に決められ、他にはないグッズを制作できます。国内で一貫して制作するため、グッズの質も安定しています。商品サンプルやカタログの提供、見積もり、インクジェットサンプルの作成などはいずれも無料です。ノベルティの制作について、ぜひお問い合わせください。
無料お見積り・お問い合わせ
最近書いた記事
-
-
No.210
就職活動で喜ばれるノベルティグッズとは?具体的なアイテムを紹介
-
-
No.209
集客とは?マーケティングや販促と何が違う?具体的な手法を解説
-
-
No.208
営業活動とは?販売促進との関係やポイントを解説